このブログを検索

なぜ「声に出して読む」と、そこまで記憶力が高まるのか?

Readaloud

 

音読は素晴らしい。なぜそこまで素晴らしいのか? 

音読すると頭に残りやすい!」ってのは有名な話で、50カ国語がペラペラになった教授も「シャドーイング」をオススメしてるわけです。

 

 

ただし、ここで意外とわかってなかったのが、「音読のなにが効いてるの?」ってとこ。声に出すから頭に残るのか、自分の声を自分で聞くから記憶できるのか?といった問題についてはよくわかってなかったんですよね。

 

 

ってことで、新しい実験(1)では「音読はなぜ効くの?」って問題についてガッツリ調べてくれております。

 



4パターンの記憶法で違いをくらべてみた

これはウォータールー大学の実験で、75人の学生を対象にしたもの。まずは全員に80個の単語を音読してもらって、2週間後にまた実験室にもどってきてもらったんだそうな。

 

 

その後、全員にあた新しい単語を80個ほど記憶してもらったんですが、ここで全体に4パターンの記憶法を指示しております。

 

  1. 単語を黙読する
  2. 他人の声で録音した単語を聞く
  3. 自分の声で録音した単語を聞く
  4. 単語を音読する

 

そのうえで全員に単語テストを行ったところ、結果は以下のようになりました。

 

  • もっとも成績がよかったのは「音読」で、正答率は77%だった
  • 2番手は「自分の録音を聞いた」グループで、3番手は「他人の録音を聞いたグループ」、最後は黙読グループだった

 

ってことで、この結果を見ると、音読の効果が高いのは「自分で声に出す」と「自分の声を聞く」って2つの要素が関係してるっぽいんですな。

 

 

ただし、「音読」と「自分の声を聞く」グループの差はそこまで大きくなくて、ほんの3%ぐらい。いっぽうで「音読」と「黙読」の差は12%も開いてまして、どうも「自分の声を自分で聞く」ってプロセスは思ったより重要なのかもですな。

 

 

音読が大事なのはプロダクション効果が効いてるから

この現象について研究チームは、「プロダクション効果」というタームを使っております。これは、記憶力を増やすのに必要な要素をまとめた言葉で、具体的には以下の3点がキーポイント。

 

  1. 声に出すことで運動機能を使うため、より学習のプロセスがアクティブになる
  2. 声に出すにはテキストを読まねばならず、視覚的なプロセスが必要になるぶんだけ、たんに耳で聴くよりも深い学習が可能になる
  3. 音読には「自己参照」の効果があるため、記憶への定着率が上がる

 

「自己参照効果」ってのは、「人間は『自分』にからんだ物事のほうが記憶しやすい」って現象を表した言葉です。音読をすると「自分がしゃべっている」という認識が生まれて、より記憶に残りやすくなるみたい。

 

 

そういえば、過去にも「自分が実践している様子をイメージしたほうが記憶力があがる」ってデータが出ていて、こちらも自己参照効果のおかげでありました。この効果に加えて、音読は運動や視覚といった他の刺激もあるため、自然と頭に残りやすくなるみたい。なるほどねぇ。

 

 

まとめ

ってことで、改めて音読は素晴らしいと思った次第ですが、さらに「自己参照効果」ってのを覚えておくと、大きな声が出せない状況でも応用が利きそうであります。たとえば地名を覚えるときでも、頭のなかで自分がその場所にいる状況をイメージするだけでもかなり違いそうですもんね。

 

 

ちなみに、音読の効果をさらに高めるテクニックとしては「人に向かって音読してみる」なんてのもありますんで、合わせてご参照ください。

 


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。