このブログを検索

科学的に正しい「人助けで幸福度を増すための4箇条」 | アダム・グラント「ギブ・アンド・テイク」


他人には親切にしなさい」という昔ながらの道徳が、結局は自分の幸福度を上げて長期的に成功するための科学的に正しい方法なんだよ!と喝破する、アダム・グラントの「ギブ・アンド・テイク」 って本を以前に紹介しましたけども。

惜しみなく与える者ほど成功する!ーアダム・グラント「ギブ・アンド・テイク」 | パレオな男




ここでは、本書のなかから正しく人助けをするために注意したい5箇条をまとめてておきます。



 

その1:自分を犠牲にしてまで助けない

自分を犠牲にしてまで他人を助けようとすると、ストレスで健康を損なう可能性が高い。ある研究によれば、仕事で他人の手助けばかりしている人は、最終的に負担に耐え切れなくなってワークライフバランスが崩壊する確率が高かった。



これは結婚生活でも同じで、相手の欲求を満たそうとばかりしていると、半年で鬱状態におちいりやすくなったそうな。


その2:助けるときは一気にやる

一般的には、運動でも勉強でも毎日ちょっとずつやるほうがよいわけですが、人助けに関しては別。

ソニア・リュボミアスキー(ポジティブ・サイコロジーの偉い人)によれば、1日1回ずつコツコツ人助けをした人よりも、週1日だけ5回の人助けをまとめたやった人のほうが幸福度は高くなった。毎日少しずつ人助けをすると、それぞれの人助けのインパクトが薄くなってしまうのが原因らしい。



その3:人助けは1年に100時間

ゲームは1日1時間!」みたいな話ですが(笑)、2,000人のオーストラリア人を対象に行った研究では、年に800時間のボランティア活動を行った人よりも、年に100時間だけボランティア活動をした人のほうが幸福度は高かったそうな。その他の追試でも、この「100時間ルール」こそがベストという結果が出ているとか。


1年に100時間ってことは1週間に2時間を人助けに使えばOKってことなんで、かなり敷居は低くなりますねー。

ステップ4:自分にとって意味のある人助けをする

心理学者のネッタ・ワインスタインの研究では、イヤイヤながら人助けをした場合は幸福度アップの効果は消えてしまうとのこと。せっかく人助けをするんだから、自分にとって意味があるか、単純にやってて楽しい作業を選ぶほうが皆んな幸せになってお得。


この辺の感覚は人によって違うので、ボランティア活動でも親孝行でも大掃除でも、自分が好きな行動をチョイスするのが大事な模様。

まとめ

ここまでの話をざっとまとめますと、

  1. 人助けをすると、自分の幸福度は上がるし健康にも良いしでいいことずくめ。これは科学的に立証された事実。
  2. ただし、自分を犠牲にしてまで人助けをするのは逆効果。
  3. もっとも効果が高い人助けの時間は、年に100時間。つまり週に2時間をさけばOK。
  4. 週に2時間の人助けは、1日10分ずつチマチマやるよりも1日2時間まとめてやったほうが効果は高い。
  5.  人助けはあくまで「自分がやりたいからやる」じゃないとダメ。


といったところ。要は「自分の好きな人助けを週に2時間まとめてやる!」のが一番いいわけですね。これはぜひ生活に取り入れたいところ。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM